- 「メッセージが届いて気になっているけれど、株式会社K produce niceって一体どんな会社なんだろう」
- 「若手社員にはどんな人がいるんだろう」
- 「内定者インターンに参加した新入社員の話が聞きたい」
- 「会社の雰囲気はどうかな」
就活中にメッセージが届いたけれど、株式会社K produce niceの情報が手元になくどんな会社なのか知りたいと思っているあなたへ。
こちらでは、株式会社K produce niceについてインタビュー形式で紹介しております。
インタビューでお話くださったのは、礒野 勇哉さんです。
礒野さんは2025年4月にK produce niceに入社し、営業職として働かれております。
今回のインタビューでは主にこういったポイントを礒野さんに語っていただきました。
- 学生時代について
- 内定者インターンに参加して
- 実際に業務をやってみて
- 入社後の会社の印象
ぜひ弊社がどんな会社なのか、知るきっかけとして読み進めてくださいませ。
なお、この記事を最後まで読んでいただくことで手に入れられる情報は以下のとおりです。
せっかくのタイミングですので、ぜひ最後まで読みすすめてください。
入社以前、学生時代について

学生時代に最も力を入れていたのは、勉強でした。
私の経歴は少し変わっていて、専門学校を卒業した後に大学へも進学しています。
専門学校ではITを学び、その後、大学では法律について学びました。
ITに関心を持ち始めたきっかけの一つは、高校生の頃に経験したコロナ禍です。
オンライン授業を受けながら、働き方そのものがリモート中心へと大きく変わっていくのを肌で感じました。
そのような環境の中で、「今のうちにITの力をつけておけば、将来的にきっと強みになるはずだ」と感じました。
そこで、より専門的な知識や技術を身につけようと考え、2年間専門学校に通いました。
しかし、学びを進める中で、自分には幅広い分野に目を向けながら知識を活かしていくスタイルの方が合っているのではないかと感じるようになりました。
難関資格を取得したとしても、それだけで評価が得られたり、キャリアが大きく開けたりするわけではない現実も知りました。
その経験を通して、今度はどの業界でも必要とされる「法律」に興味を持つようになり、大学での学びを始めました。
人によっては回り道に見えるかもしれません。
ですが個人的にはITと法律の両方の知識を持っていることが、今でもどこかで活かされている実感があります。
K produce niceとの出会い、入社の決め手

就職活動を始めるにあたっては、「自分のことをちゃんと見てくれるか」「努力や頑張りをきちんと評価してくれるか」を重視していました。
大手企業だと、そういった部分が埋もれてしまうのではないかという不安があったため、比較的中小企業やベンチャー企業を中心に見ていました。
もちろん、大規模な採用を行っていても、一人ひとりをしっかり見てくれる企業があることは理解しています。
それでも、多くの場合は「スタートダッシュで目立った人が、今後も継続して活躍していくような環境」なのではないかという印象が拭えませんでした。
「もし自分が、そのスタートダッシュでつまずいたら、ずっと評価されずに働いていくことになるのではないか」といった不安がどこかにあったんです。
だからこそ、自分をしっかり見てくれる企業を探すことにこだわっていました。
企業選びの際に特に注目していたのは、説明会の内容です。
会社としての成長率の速さや、自分と年齢が近い社員のリアルな話が聞けるかどうかは、とても大切にしていました。
K produce niceと出会ったのは、大学3回生の2月から3月にかけての時期です。
就活を始めたばかりの頃に選考を受けた企業の一つでした。
会社を知った当初、住んでいる市内に店舗があることを知って、とても驚いたのを覚えています。
勤務地については特にこだわりを持っていたわけではありませんでした。
ただここまで自宅と店舗の距離が近いと、なんとなくご縁のようなものを感じて、まずは説明会に参加してみようと思いました。
実際に選考が進んでいくと、人事の方の人柄や、会社としての姿勢などが、自分の求めているものにしっかり合っていると感じるようになりました。
何より印象的だったのは、選考のスピードがとても早く、気づけばあっという間に内定をいただいていたことです。
そのスピード感が、企業としての成長の速さと自然につながっているように感じられたこともあり、入社の決め手の一つになりました。
就活を始めて間もない時期ではありましたが、悩むことなく納得して進路を決めることができました。
K produce niceでの仕事について

4月に入社し、1ヶ月間の研修を経て、現在は高槻店で勤務しています。
入社当初は「運転は好きだけれど、車種について詳しいわけではない」という思いがあり、自動車販売の仕事に対して少し不安もありました。
ですが実際に働いてみる中で、その不安は徐々に解消されてきています。
今は営業職として本格的に動き出す前段階として、入荷した車を商品として整えるまでの準備業務を主に担当しています。
具体的には、納車準備や車両の装備品チェック、車の撮影、販売サイトへの掲載といった業務を行っています。
こうした仕事は、いわば各業務を支える“サポート”的な立ち位置です。
だからこそ幅広く携われており、車に関する知識を少しずつ確実に身につけられていると実感しています。
入社前と比べて大きなギャップを感じることはあまりありません。
ただ、実際に働いてみて、「すべての業務がしっかりと全体の流れにつながっている」ということを肌で感じられたのは、大きな発見でした。
流れを知ることで、各業務の意味や重要性が自然と理解できるようになり、「どんな作業でも手を抜かずに取り組もう」と思えるようになりました。
この気持ちを大切にしながら少しずつ知識や経験を積み、いずれは営業としてもしっかりと活かしていきたいと考えています。
働き始めて、印象に残っていること
つい先日、営業として初めてお客様に車をご購入いただきました。
まずは1件成約できたこと自体がとても嬉しかったのですが、それ以上に印象的だったのはお客様が心から喜んでくださった姿でした。
そのお客様は、購入された車に一目惚れされていた方で、もともと購入意欲の高い方でした。
ただ、購入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔されることは避けていただきたかったので魅力的なポイントだけでなく、注意しておいてほしい点についてもきちんとお伝えしました。
そのうえで「それでもこの車がいい」と納得して購入を決めてくださったときは、心の底から嬉しさがこみ上げてきました。
私から購入していただいたということは、これからのカーライフ全体をサポートしていく担当でもあるということです。
もちろん、これから初めて経験することもたくさん出てくると思いますし、不安がまったくないわけではありません。
ですがそれ以上に、「この人から買ってよかった」と思い続けてもらいたいという気持ちの方がずっと強いです。
そして不安なことがあっても、頼れる先輩が周りにいてくれる環境があるので、前向きに頑張ろうと思えています。
休日の過ごし方
休日は、飲みに行ったり、買い物を楽しんだりすることが多いです。
K produce niceで働き始めてからは、会社の人たちと休日を一緒に過ごす機会も増えました。
飲み会のお誘いだけでなく、「ウェイクサーフィン」などのユニークなイベントにもよく声をかけてもらっています。
ウェイクサーフィンにはすっかりハマっていて、実はほぼ毎回参加しています(笑)。
初めのうちはうまく乗れずに苦戦していましたが、社長が一番上手なのでそのときにいろいろとコツを教えていただきました。
また、普段は店舗が離れていてなかなか話す機会がない社員の方とも、こうした交流を通して距離がぐっと縮まったように感じています。
内定者インターンに参加してみて

内定者インターンには、9月下旬頃から参加し始めました。
年内はおよそ月に1回程度のペースで参加し、年が明けてからは週に1回ほど店舗へお邪魔するようになりました。
インターンでの活動内容は、かなり実践的なものが中心でした。
たとえば、車両にどのような装備があるかをチェックする業務を通じて、車の機能について学生のうちから丁寧に教えていただくことができました。
また、納車の際には先輩方に同行し、お客様へ実際に車をお渡しする場面を間近で見ることができました。
本来であれば、こういった経験はすべて入社後に初めて触れるものばかりです。
それを入社前の段階で経験させてもらえたことは、自分にとって非常にありがたく、貴重な時間だったと感じています。
そのおかげで、入社初日は思っていたよりも緊張が和らいでおり、先輩方とも自然と打ち解けて過ごすことができました。
入社後に本格的に教わる業務についても、インターンを通じてある程度事前に知識があったことで理解がスムーズに進みました。
それに、分からないことも遠慮せずに質問できる環境が整っていたと感じています。
内定者インターンで印象に残っていること
もともと、入社までの間にもっと会社の雰囲気を知っておきたいという気持ちから、内定者インターンへの参加を決めました。
印象的だったのは、説明会で感じた社員の皆さんの人柄や社内の雰囲気が、実際に現場に入ってみても全く変わらなかったことです。
正直、説明会や面接だけでは雰囲気がつかみきれず、「もう少し深く知れたらいいな」と思っていたので、「やっぱりこの会社を選んでよかった」と確信を持てたのは、インターンに参加できたからこそでした。
年明けから参加頻度が増えていく中で、一部の業務を先輩から任せてもらえる機会もありました。
まだ入社前の段階で「これ、お願いしても大丈夫?」と頼られたときは、素直に嬉しかったです。
その一言からも「信頼してもらえているんだ」と感じることができて、参加してよかったと改めて思いました。
活動の頻度には多少のばらつきがあったものの、およそ半年間インターンに参加して感じたのは、「本当にやってよかった」という気持ちです。
ぜひ、これから入社してくる後輩たちにも同じような経験をしてほしいと強く思っています。
なぜなら、入社後の成長スピードに確かな違いが出ると感じているからです。
「これ、前にやったことがある」と思えるだけで、心に余裕が生まれますし、「どうしてこの業務が必要なんだろう」といった疑問も湧きやすくなります。
その疑問から学びにつながることも多く、周りとの差をつける成長のきっかけになると実感しています。
最後に

さいごに礒野さんから、今後に向けた抱負と就活中のみなさんへメッセージをいただいています。
これからは、業務の幅を広げながら、特に営業としての力をしっかりつけていきたいと考えています。
現在はサポート関連の業務を中心に学んでいますが、今後は営業面でも成長し、チームに貢献していきたいです。
また、長期的には営業以外の分野でも「礒野さんに任せたい」と言ってもらえるような業務を増やしていくことが目標です。
特に、PCを使う業務においては、専門学校で学んできた知識やスキルを活かし、会社の力になれたらと思っています。
そうしたスキルが、自分にとっての武器のひとつになれば嬉しいです。
そして、これからK produce niceへの入社を検討している皆さんへ。
「車の知識がないけど大丈夫かな…?」と不安に感じている方もいるかもしれませんが、安心してください。
業務を通して自然と知識は身についていきますし、学生のうちに詳しくなくてもまったく問題ありません。
実際に、私自身も入社前は知識に自信がなかった一人です。
それでも先輩方や店長は年齢の近い方が多く、話しかけやすい雰囲気があるので、分からないことも気軽に相談できます。
そうした安心できる職場環境の中で、自分らしく働いていくうちに、自然と成長できる場所だと感じています。
少しでも興味がある方は、ぜひK produce niceの選考に進んでみてください。
きっと、自分のペースで前向きに成長できる環境が待っています。
いかがでしたでしょうか?
株式会社K produne niceについて、イメージいただけましたでしょうか?
念のため、今回の記事のおさらいをすると、大切なポイントは以下の通りです。
もし、株式会社K produce niceの採用担当へご質問等ありましたらこちらのフォームよりお問い合わせくださいませ。
最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
あなたとお会いできる日を心より楽しみにお待ち申し上げております。


コメント