私が入社を決めた理由【新卒1期生・店長代理】

社員の声
  • 「メッセージが届いて気になっているけれど、株式会社K Produce niceって一体どんな会社なんだろう」
  • 「若手社員にはどんな人がいるんだろう」
  • 「新卒で入社した先輩社員の話を聞きたい」
  • 「会社の雰囲気はどうかな」

就活中にメッセージが届いたけれど、株式会社K Produce niceの情報が手元になくどんな会社なのか知りたいと思っているあなたへ。

こちらでは、株式会社K Produce niceについてインタビュー形式で紹介しております。

インタビューでお話くださったのは、 福田 浩也さんです。

福田さんは新卒採用1期生としてK Produce niceに入社し、現在はフロント職兼、店長代理として活躍されております。

今回のインタビューでは主にこういったポイントを 福田さんに語っていただきました。

  • リクルーター業務について
  • 会社の魅了
  • 社員同士の関わり
  • 会社の雰囲気

ぜひ弊社がどんな会社なのか、知るきっかけとして読み進めてくださいませ。

なお、この記事を最後まで読んでいただくことで手に入れられる情報は以下のとおりです。

せっかくのタイミングですので、ぜひ最後まで読みすすめてください。

福田さんについて

 

学生時代について

父が車好きだった影響で、私も子供のころから自然と車が好きになっていました。

よく父とは車で出かけたり、洗車もさせてもらっていましたね。

高校生になると免許を取得して、バイクに乗り友人とツーリングをすることもありました。

進学の際にも、趣味や好きなことを仕事にしたいと思い整備の専門学校を選びました。

周囲は大手のディーラーへの就職がほとんどでしたが、私は初めからディーラーへの就職は考えていませんでしたね。

会社説明を聞いて、自分の求める働き方や優先度を考えたときにディーラーで働くのは少し違うなと感じたためです。

例えば、年功序列の制度など。

個人的には実力があればどんどん仕事ができ、評価もその分だけ与えられるような環境を望んでいました。

ディーラーだとそういった働き方は難しいように感じて、選考は受けませんでした。

せっかく、趣味を仕事にすると決めたんです。

自身が楽しいと思える会社で働かないと専門学校まで進学してこの仕事を選んだ意味がありません。

そのため就活には妥協せず、自身に合う会社を綿密に調べて挑みました。

就職活動について

珍しいと思うのですが、学校求人など専門学校からの支援は一切借りずに自力で就活をしていました。

街の車屋さんを調べて、新卒に限らずまずは採用しているかを確認し、募集中だったらエントリーするという流れを基本的に行っていました。

そのため、実はK produce niceで自分が会社初の新卒採用だと知ったのはの面接が始まってからでした。(笑)

ただ会社に対しての不安などはありませんでしたね。

私がこれまで見てきたどの会社よりも楽しく仕事をしている様子をみて来年、この企業の一員になれるんだという喜びの方が大きかったです。

もちろん、「ちゃんと働きだして、きちんと仕事を遂行できるか」という不安はありましたが入社することへの不安はなかったです。

現在の業務について

 

業務内容について

業務内容は、入社直後から現在までで様々な部署を横断してきましたね。

入社時は整備士として採用いただいていたので整備を担当していましたし、そこから自動車事業と不動産事業の営業経験を経て、現在のフロント業務となっております。

では、現在のメイン業務であるフロントについてご説明しますね。

・お客様にご自身のお車の状態や整備士がこれから修理で行う内容を分かりやすくお伝えすること。
・お客様にとって最適の修理やプランなどの提案を行うこと。

まとめるとフロント業務は、こういった整備士とお客様の間に立ちご説明や提案をさせていただく業務になります。

また私は店長代理として店舗を任されておりますので、店舗数字の管理や周囲のメンバーの育成などにも携わっています。

数字もざっくり上げるだけで、出庫台数、粗利、売上、1台/1人あたりの対応における作業時間など見るべき数値は様々ですね。

そもそも整備から営業、フロント業務と順に経験を積んできた経緯としましては、新卒
1期生として会社からの願いがあったためです。

新社会人になる私に、会社はすべての業務を経験し、その経験や知識を後輩のフォローに繋げてほしいという思いがあったそうです。

私はその中でもかなり部署横断が激しいですが、私ほどではなくてもこの文化は今も続いております。
配属先は、基本的に研修期間中にジョブローテーションを行い、その人が活躍できそうな部署へと異動が決まっていくという方針です。

大変なことも多くありますが、ここまで積み上げてきてよかったと思うことの方が圧倒的に多いですね。

特に不動産事業の業務なんかは通常、転職しないとなかなか経験することができないと思います。

それが1社にいながら経験を積むことができるなんて、すごいことじゃないですか!

実際に自身の手で経験したからこそ、後輩に詳しく伝えられる分野も多いので、やってよかったですね。

働く上で大切にしていること

整備士として入社した直後は、自分の力だけで、自分一人で仕事をしている感覚を持っていました。

私が売り上げを出している、数字を作ってやっている感といった、超個人プレーですね。

今はチームで協力している、周囲の協力なくしては成果には繋がらないという気づきを得て心がけが変わりましたね。

店舗異動をきっかけにマネジメントする立場になり、

「数字は自分の力だけじゃない、みんなの協力で作り上げているものだ」

という認識が強くなりました。

その気づきを経てからは周囲のメンバーとのコミュニケーションは量、質ともに向上していきました。

また自身の気持ちが変わってからは、周りから「協力します」「ついていきます」といったより周囲からの気持ちを聞く機会が増えましたね!

実際は2~3年ほど前から薄々と気づいていたことではありました。

一方で周囲への協力を促すことであったり、マネジメントのスキルが不十分でした。

だんだんと実行に移すことが出来るようになってきたのは、社外の研修に参加させていただいてからでしょうか。

マインドにおける部分の研修内容も含まれており、その研修をきっかけに認識や考え方を磨くことができたように思います。

チームで仕事をして行くにあたって大切なことは、まずは感謝とみんなの協力があって動けているという認識を日頃から強く思うことですね。

また様々な部署を横断し、経験してきた私がどの配属先でも変わらず大切にしてきたこともありまして。

それは意欲的な姿勢と、素直であることです。

新しい環境、新しいことを始める時ってどうしても消極的になりがちですよね。

ですが私は、分からない時こそとりあえず動いてみることにしてみました。

店長業務を任された際も、現在の採用活動に声をかけられた際も同じです。

何事もやってみる、分からないことはどんどん周囲に相談・発信していきます。

そうすると、少しずつ周囲からサポートや援護してもらえるようになるんです。

みなさんも初めて業務に携わる時は、ぜひ積極的に試して、積極的に分からないことは聞いていってください!
きっと優しい先輩方が万全な体制でフォローしてくれますよ!

リクルーターとして

 

採用活動には2~3か月ほど前から、社長からお声がかかり携わる運びとなりました。

現在は人事チームのプロジェクトリーダーとして務めています。

・新卒1年目の頃の自身の体験談
・会社の魅力や会社への思い

こういった視点のお話を新卒1期生として入社した私だからこそ語れることがあると感じています。

直近で行った採用面での業務としては、合同説明会ですね。

実をいうと、まだまだ弊社の説明会には課題がたくさんあります。

・学生のみなさんがどんなことを考えて就活をしているか
・学生のみなさんが知りたい会社情報
・私たちから訴求したいポイント

この3点にギャップやズレがないかは、まだまだ詰めていくべき箇所だと思っています。

そのために必要なことは、学生さんとのコミュニケーション量ですね。

正直、直近の説明会はこちらから伝えることが多く学生さんからお話を伺う機会が不十分だったと感じています。

次回はもっと学生さんを巻き込んで、就活相談や仕事に向けたアドバイスなどお伝えしていきたいですね。

それに、人事領域の業務は社長から直々にお声掛けいただきプロジェクトに携わらせてもらったんです。

自身が携わり採用面接した後輩が、立派に成長し活躍するまでの姿を見守っていきたいですね!

私が社長をはじめ、会社の先輩方から活躍できるまで成長させていただいたように今度はそのバトンを後輩に繋げていきたいです。

一緒に働きたい人物について

個人的に働きたいと思う方は、「会社の人を家族や恋人のように大切に出来る方」ですね。

弊社の社長もよく表現として使っていますが、社員って家族なんです。

人によっては、家族よりも社員と過ごす時間が長い方もいるかも知れません。

だからこそ自身の周りを見て、家族のように愛情深く接する方や、困っている様子があればサポートできるような方は見ていて素敵だと感じますね。

周りを見て、自身の立ち回りを考えられるような素敵な方と一緒に働きたいです。

これからに向けて

 

これからに向けて考えていることは主に2つです。

この内容は就活生に毎年、必ずお伝えしていることなので改めてお話しますね。

1つは、自身のこれからについてです。

私はこの会社へ新卒一期生として入社しました。

社長からはよく「会社の長男」、という風に言ってもらっています。

この表現は私自身も気に入っていて、今はより長男らしく、もっとみんなから信頼の厚い人物として頼っていただけるよう尽力しているところです。

入社から現在まで、様々な業務に携わってきた私だからこそ各部署の後輩に適格なアドバイスを伝えられると感じています。

2つ目は会社のこれからです。

K produce niceは大手企業ではなく、ベンチャー企業です。

つまり、これからさらにお客様へK produce niceを知ってもらうステップがあります。

「これから大手企業となっていくよう、部署ひいては会社を私たちで大きくしていく」というのが全体の目標です。

特に2つ目にお話しした今後については、私だけでなく従業員全員の思いがなければ叶えることができません。

年次、部署関わらずみなさんでこの目標は達成していきたいですね。

休日の過ごし方について

休みの日は子供と過ごす時間を優先していますね。

最近は、子供が自転車に乗り始めたので一緒に練習をしています。

子供が産まれるまでは、会社のメンバーと遊びに行ったり飲みに行ったりという休日がほとんどでしたね。

夏は社長と遊びに行く日もありました!
それくらい仕事・プライベート問わず仲が良い会社ですね。

ちなみに今度、若手メンバーとフットサルを行うんです。

なんと今年の新卒メンバーが企画・イベント運用を行うということで、楽しみです!

最後に

 

困っている人がいれば必ず手を差し伸べてくれる先輩や同期がいる会社。

それがK produce niceです。

そうやって日頃から支えてくれるから、私自身も誰かが困っていたらフォローに回ろうと思えます。

また新卒で入社したからこそ、伝えられる会社の魅力の1つをお伝えします。

それは、成長できたなと感じるポイントが様々あるというところです。

部署や事業を横断して経験でき、加えて年功序列ではなく平等に頑張るチャンスを与えてくれます。

そのため、新卒で入社したらきっと入社1年後に振り返るだけでも、驚くほど成長していると実感できるはずです。

・いろんな経験を培って成長したい
・新しいことにどんどん挑戦して自分の可能性をもっと広げたい
・お互いに相談ができる心強いメンバーと一緒に働きたい

そんな方はぜひ弊社の説明会にご参加ください!

いかがでしたでしょうか?

株式会社K Produne niceについて、イメージいただけましたでしょうか?

念のため、今回の記事のおさらいをすると、大切なポイントは以下の通りです。

もし、株式会社K produce niceの採用担当へご質問等ありましたらこちらのフォームよりお問い合わせくださいませ。

最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。

あなたとお会いできる日を心より楽しみにお待ち申し上げております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました